◆2021年/令和3年の宅建士試験について勝手に予想した
こんにちは。
㈱REGATEの金城です。
本日のコラムテーマは
2021年の宅建士試験について勝手に予想してみました
です。
去年も同じくらいの時期かな?コロナ禍で受験を2回に分けるというニュースを見た時に勝手に難易度を予想させていただきました。
↓去年の予想記事タップ
2020年の宅建士試験はどうなる?~勝手に難易度予想~
5点免除の登録講習も申し込みが終わってきたということで、2021年の本試験まで半年を切りました。
なので今回も勝手に予想してみます。
え?去年のその予想が当たったかどうか?
それは聞いてはいけません。
私のコラムは私の独り言を盛大にネットにばら撒くという目的があるので
その独り言が正しいかどうかなんて気にしていてはいけません。
あくまでも私の独り言。
でも不動産業界に従事している人間の生の声なので、今年受験する人にも何かしらのヒントや参考になるかもしれません。
あと、今年こそは宅建を取ってやる!という人に向けた激励のような内容に着地してみます。
(できるかな?)
お暇な方だけお付き合いください。
※今回は本当に5分で読めますwww
◆2020年の宅建試験と概要を振り返る
まず異例づくしの去年の試験概要を振り返ります。
2020年。
宅建試験は過去最高の受験申込者数を突破。
合格点も10月試験は過去最高の38点。。。
12月試験でも36点でしたね。
一昔前は36点取れば安全圏内と言われていたのに・・・
去年、初めての2回開催となった宅建士試験。
10月と12月に分けて「密」を避ける目的で実施されました。
この2回試験については今年も濃厚ではないでしょうか?
だってワクチンが行き渡るのは年内無理っぽいし、
それなのに受験者数は今年も増えそうだし。。。
(この増えそうな理由は後ほど)
2020年。コロナの猛威によって外出者数が減るから受験者激減かという予想は外れました。
健康を危惧する人は受験を控えるのではないか?という予想も外れたみたい。。。
幸いにも?コロナの蔓延による宅建ハラスメントは起きませんでしたね。
こんな時期に受験するなんて信じられない!受験を控えなさい!みたいな暴論は起きずに済みました。
コロナの中の異例の受験。
何もかが初めての試みで受験者が減るという予想もありましたが
蓋を開けると過去最高の受験者と合格点。
ざっと2020年の宅建試験を振り返るとこんな感じですね。
御託はいいから2021年の受験に触れろって?
そうですね、過ぎたことを考えても仕方ないのでそろそろ本題へ移行します。
◆需要が増す宅建試験
さて、2020年は異例づくしにもかかわらず過去最高の記録を樹立しました。
2021年はどうなるか予想しましょう。
私の様子はさらに受験者が増えて合格点が上がると予想します。
その理由について少し分解してご説明します。
・受験者数が増える理由
宅建士の試験って不動産屋さんだけが受けるものでもないです。
法務関連の試験の入口、登竜門と言われていて司法試験とかの法律関係の仕事を目指す人たちのベーシック試験としての地位も確率されています。
また、年齢性別国籍を問わないことから誰でも受験できます。
宅建は誰でも受けれるし、何度も受けては合格を繰り返すという宅建マニアみたいな人もいます。
これに加えて
「メインの事業が成り行かない」
「会社がヤバそう」
「転職しようか?副業しようか?」
という人を尻目に
不動産屋さんは堅調に儲かっているっぽい・・・
という見方が増えてきているようです。
そうなると
「宅建があれば不動産屋に転職しやすそうだ。」
と考えるひとも増えそうです。
また、コロナで混沌としている中で資格取得に興味が出て、
「いろんな試験の中でも比較的合格しやすい」
という魅力的なワードも気をそそります。
・合格点が上がる理由
宅建の合格率って基本的に一定です。
毎年合格率は16~17%で推移します。
私は先に述べた受験者が増えるということは合格点が上がるということだと思います。
「え?合格率は一緒なんだからみんなの出来次第でしょ?」
「みんなが低い点数であれば合格点も下がるよね?」
と考えた人。間違えてはいないけど正解とも言えません。
受験者が増えるということは上位17%に入らなければいけなくなる。
その17%に入るためには一定以上の勉強が必要。
先述の司法試験予備生の受験者は軽くこの17%に入ってきます。
さらに満点を取るまで毎年受験するような宅建マニアも年々増えています。
自粛生活で宅建に興味が出てきた人たちが受験しにきます。
興味が出てきて受ける人は勉強が楽しくなっているので高得点を取りやすいです。
私も受験したときはみんなが嫌う民法や都市計画法が楽しくなっちゃって、そのジャンルは満点でした。
このように受験者数の増加と併せて高得点を取る人たちの層が増えるんです。
そうなると合格点も上がると予想するのは容易なことではないでしょうか。
現実に宅建の受験者が増えれば増えるほど合格点が上がってきていますしね。
◆まだ玉石混交の受験者
いかがでしょうか?
世界的にコロナが蔓延してロックダウン続出。
企業の倒産も相次ぐ始末。。。
暗中模索で初めてづくしの2020年の試験でも過去最高の結果を出した宅建。
コロナに慣れてきた(ワクチン接種が広まってきた)2021年の秋。
去年よりも受験者数は増加することが容易に予想できます。
高得点を出すがっちり勉強マンたちが大挙として押し寄せてきます。
この傾向は多分今後も続きます。
今後は不動産を取り巻く環境が大きく変わっていきそうです。
宅建士に必要とされる資質や知識もどんどん高度になっていきます。
難易度が上がって合格率が下がるということもあるかもしれません。
できるだけ早く合格しましょう。
まだ玉石混交の受験者で溢れています。
司法試験みたいにほぼ全員がガチ勢の試験ではありません。
難関試験になる前にとっておくに越したことはありませんね。
◆是非受かりましょう♪
何度かこのコラムでご紹介していますが
「宅建はコスパ最高」の資格です。
宅建の受験に費やす時間とお金は合格して不動産業に従事するだけですぐに元が取れます。
医師や弁護士になるよりも簡単に宅建士になれます。
また、医師や弁護士以上に稼いでいる人もたくさんいます。
宅建士になって経験を積めばすぐに独立開業もできます。
頑張ってください。
最後に宅建試験の時に私が気をつけていた勉強法をご紹介。
「過去問の四肢すべての肢の正解と間違いを理解する。
一肢目で当りが出てても残りの肢もちゃんと理解する。」
「わからない肢は後に取っておかないでその場でテキストに戻る」
です。
ご参考になれば。。。
ということで勝手に令和3年の宅建試験難易度を予想してみましたww
合格した皆さんと一緒に不動産を動かす日を楽しみにしています♪
参考までに去年の記事のリンクを置いときます。
↓去年の予想記事タップ
2020年の宅建士試験はどうなる?~勝手に難易度予想~
では~
----------------------------------------
noteコラムでは不動産業のリアルな実態をドキュメント形式でご紹介しています。
ご興味がある方はぜひお読みください♪
noteコラム
ツイッターやってます。
@REGATE5
不動産のお悩みやご相談は以下のラインからお願いします♪
不動産の価格を徹底的に調査するために弊社では不動産の売れ行きを毎日収集しています。
不動産売買市況速報
※毎日、八重瀬町、南風原町、豊見城市、与那原町、糸満市、南城市、那覇市、浦添市、西原町、宜野湾市の不動産の売り出し事例を収集しています。
それを基に県内12万ヵ所の地点の査定データを収集して「自動査定システム」をリリースしました。
不動産自動AI査定システム
↑沖縄県南部の不動産の価格を調べたい方はお気軽にご利用ください。