◆沖縄のお墓事情
こんにちは。
㈱REGATEの金城です。
本日のコラムテーマは
沖縄のお墓事情~大きいお墓から普通の墓~
です。
いつもの不動産のうんちくとは違っていますが、
沖縄の文化に興味がある人が良くコラムを見に来てくれるので少し沖縄のお墓のお話をしようと思います。
今回は沖縄独特の文化と歴史を垣間見る記事です。
あくまでも私の親族から聞いたお話がメインなので
余所の地域の風習なんかとは違っている事もありますのでご了承ください。
今回は私の祖父、父から聞いたお話を共有します。
なので彼らが間違っていたらこの記事の内容も間違いという事ですw
ま、それぞれの家庭がそれぞれの風習で先祖を祀っているので、あたりも間違いも無いと思いますが・・・
※約5分で読めます
◆沖縄のお墓はなぜ大きい?
沖縄のお墓として
亀甲墓(かめこう・きっこう)が有名ですね。
南部地域に多くて、普通の一軒家よりも大きな敷地と建物(墓石?)が特徴的。
内地(本土の事)にある縦長の石がある感じではありません。
中北部にもあることはありますが、南部地域の方が相対的に大きめだと言われています。
その理由がお墓の成り立ちだと思います。
一般的にお墓って先祖代々で祀ってきて、自分が死んだらそこに入るじゃないですか?
「○○家の墓」みたいな。
中北部のお墓はその流れが主流で一家代々のご先祖様を祀っているらしいです。
この一族が入るお墓を門中(むんちゅう)墓と言います。
昔から沖縄は子だくさん。
私の祖父くらいの世代だと8人兄弟くらいがアベレージ。
なのでその人の子や孫が入っていくので大きなお墓が必要だったそうです。
(昔は子だくさん倍々ゲームでしたからね。)
さて、ここで南部地域のお墓が更に大きな理由ですが
「親戚以外でシェアしている」
というのが大きな理由と言われています。
何でも南部地域は特に昔は貧しかったので一家でお金を出してお墓を買う事ができなかったとか。。。
そこで地域のみんなでお金を出し合って一つの大きなお墓を建てる事になったみたいですね。
もしかしたら八重瀬町(旧東風平村)だけの風習かもしれませんが・・・
んで、ただでさえ子だくさん。
(いや、子供をたくさん産んで働かせないといけない貧しい時代だから子だくさんも必然でした・・・)
子だくさん世帯がいくつも集まってお墓を建てる事になるもんだから
より大きなお墓が必要になって、それ故にお墓のサイズが大きくなった。
という感じだと思います。。。
この大多数の寄せ集めのお墓の場合も門中とは言うけど、一族という意味じゃなくて集まりという意味だとかなんとか・・・
正直意味が分かりませんw
あと、沖縄は風葬がメインだったので、無くなった人が風葬で骨になる(白骨化)まで安置するスペースが必要だったことも物理的に大きくなった原因だと言われていますね。
ちなみに那覇から中部方面にも比較的大きなお墓があったらしいのですが、
米軍統治の時代にどんどん取り壊されてしまったと聞いたこともあります。
なので戦後に新たにお墓を作る人たちは家族ごとのお墓を建てたので、南部地域のお墓に比べると少しコンパクトになっているという感じだと思います。
◆戦時中は防空壕だった
人が何人も中に入れるくらい大きな石造りのお墓。
山や岸壁を削った削りだしのお墓も多く、非常に頑丈な造りなんですね。
そのせいか戦時中は防空壕の代わりに住民が避難をしたり、
日本兵が作戦の拠点としてお墓を占拠したりしたらしいです。
私の祖父の話では日本軍が拠点にするために避難している住民をお墓から追い出したり、
赤ちゃんがいたら泣いて米軍に見つかるからと言って、お母さんごと日本軍に殺されたりしたらしいです。
あとは住民が邪魔だから自決を強要したとか。。。
日本の黒歴史ですね。
沖縄の人以外にはあまり伝わっていない出来事がたくさんあります。。。
お墓を使って人を殺す拠点にする、、、
歴史上の事とは言え、戦争とはいえ、、、
なんだか悲しいですよね。
80代以上の世代ではその頃のイメージが強くて
未だに内地の人を毛嫌いする傾向が残っています。。。
なんだかそういう背景も知りながらお墓のことを考えるといろんな感慨深い感情が芽生えてきますね。
◆最近のお墓事情・・・
最近では核家族も増えたし内地からの移住者なども多くなり、新しくお墓を建てる人たちは比較的標準サイズか、それより少し大きめのお墓を建てる感じになってきています。
不思議と亀甲墓を模したデザインが主流らしいですね。
あとは新たに墓地を開拓したり、新しい場所にお墓を建てることを禁止する自治体も出てきていて
管理型公園墓地というのが今のトレンドという感じでしょうか?
最近は小さくなったとは言え沖縄のお墓は基本的に内地のお墓より数倍大きいですから
そこかしこにお墓ができると景観が・・・という理由もうなずけますね。
あと、余談ですが沖縄の墓参りは清明祭(しーみー)と言って旧暦の3月下旬に
親戚一同でお墓に集まって宴会を繰り広げるのが主流です。
個別に親の命日とかにお墓参りをする人はほぼいないんじゃないですかね?
お墓参りをするよりも実家の仏壇に手を合わせに行く人が圧倒的に多い気もします。
ちなみにこの清明祭ですが、昔ながらの風習を知っているご高齢の方が減ってきたせいで
おばちゃん同士の認識が違っていて、毎年のようにおばちゃんたちが
ああじゃないこうじゃないって喧嘩をするのも風物詩となっています。
旧盆の時期にも同じような光景が繰り広げられますし、旧正月にも同じことが起きますw
お家を建てる地鎮祭とかにもおばちゃんたちはそれぞれの風習を主張しますし、
人によっては風水を見たりユタまがいの事をするおばちゃんもいます。
※ユタ=祈祷師のようなもの
それぞれの家族のそのお母さんたちの風習を受け継いでくるんだけど、毎年見ているはずなのにみんなうろ覚えなんです。。。
だからやり方が違うとか、こうじゃないとかの問答になってしまうんですねw
余談はこれくらいにして、最近では昔ながらの風習を守り続ける事が減ってきていて、方言なんかも喋れる人がどんどん減ってきています。
昔ながらの大きなお墓事体は壊さない限り残ると思いますが、お墓を祀る風習なんかは風化していくかもしれませんね。
最近ではこういった沖縄の風習の本とかも出ていますが、地域によって違っていたりするので本当の正解は無いのかもしれません。。。
◆今は核家族の時代
いかがでしたか?
いろいろ脱線したので何が本当に伝えたいことかよくわからない内容になってしまいましたw
沖縄の大きなお墓の歴史が少しだけでも皆さんに共有できていれば嬉しいです。
冒頭にも断りましたが私は南部出身なので他の地域の事は分かりません。
中北部、離島、、、
沖縄にはそれぞれに方言があり、それぞれに独特の文化が残っています。
これをきっかけに私も改めてお墓の事や、沖縄の文化の事、歴史の事を学んでみようかな~と思いました。
我々の世代で終わらせるのではなくて、子供たちにも語り継いでいってあげて
少しでも沖縄の文化が長く後世に伝わるといいですね。
あと、沖縄の歴史や文化を学んでいると不動産の売買の時に結構役に立つんですよね。
おじいちゃんやおばあちゃんとのトークにも活かせるし、
仏壇の行事なんかを知っているとお客さんへのアドバイスもできるし。
今回は不動産の事とはあまり関係が無い内容になってしまいましたが、
私個人的にはいい勉強ができたと思うので良しとします!
墓地の売買やお墓の事もご相談を承りますので
沖縄の不動産の事ならお気軽にお問い合わせください。
では〜
—————————————-
ツイッターでは同業者さんとふざけてます。
あまり参考になるようなことは呟きません(笑)
フォローお願いします^^
@REGATE5
不動産のお悩みやご相談は以下のラインからお願いします♪
不動産の価格を徹底的に調査するために弊社では不動産の売れ行きを毎日収集しています。
不動産売買市況速報
※毎日、八重瀬町、南風原町、豊見城市、与那原町、糸満市、南城市、那覇市、浦添市、西原町、宜野湾市の不動産の売り出し事例を収集しています。
それを基に県内12万ヵ所の地点の査定データを収集して「自動査定システム」をリリースしました。
不動産自動AI査定システム
↑沖縄県南部の不動産の価格を調べたい方はお気軽にご利用ください。
不動産売買に関する事を思うままに書いています。
お孫さんの代までお付き合いできる不動産屋さんとして「紹介率No1」を目指します。
不動産に関するご質問など随時個別にご対応させていただきます!お気軽にお問い合わせください!
- D'グラフォート沖縄タワー
- DAO
- DAOって何
- OYO
- OYO撤退
- REGATEのこだわり
- REINS
- お客様は神様か
- お申込み情報
- このペンを売ってみろ
- つきしろ
- エンゼルハイム首里大名
- キャンプキンザー
- コロナ前
- コロナ後
- コーポ安里
- ジョン万ビーチ
- ジ・オーシャンテラス豊崎
- ジ・オーシャンテラス豊崎シーサイドテラス
- セカンドオピニオン
- タワーマンション
- チャンス?
- ビッグデータ
- ブロックチェーン
- マンション売買
- ミオビエント首里花御内
- リサイクル
- リフォーム済み物件
- レインズ 沖縄
- ワンルームの世界
- ㈱REGATE
- 一戸建て
- 一括査定
- 不動産
- 不動産とDAO
- 不動産と地震
- 不動産と5G
- 不動産の人材採用
- 不動産は写真が命?
- 不動産テック
- 不動産トラブル
- 不動産トラブル解決
- 不動産仲介
- 不動産取引情報 マップ
- 不動産営業
- 不動産売却
- 不動産売却理由
- 不動産売買
- 不動産実務
- 不動産客付け
- 不動産投資
- 不動産暴落
- 不動産査定
- 不動産業界
- 不動産業界のオープンデータ
- 不用品処分
- 中古マンション
- 中古住宅
- 中古戸建て
- 二世帯住宅
- 人口減少
- 人気エリア売買
- 仲介手数料
- 仲介手数料は不要?
- 住みながらの住宅販売
- 供給過剰
- 傾斜地
- 八重瀬町 不動産
- 八重瀬町上田原
- 八重瀬町世名城 土地査定
- 八重瀬町世名城 売地
- 八重瀬町字当銘
- 八重瀬町志多伯 不動産
- 八重瀬町志多伯 売り地
- 八重瀬町東風平 二世帯住宅
- 八重瀬町東風平 売買不動産
- 八重瀬町東風平 平屋
- 八重瀬町東風平 戸建て
- 再建築
- 再建築不可
- 分筆
- 分譲マンション
- 南城市
- 南城市 不動産査定
- 南城市佐敷新里 土地売却査定
- 南城市大里古堅 不動産査定
- 南城市大里嶺井 不動産査定
- 南城市玉城百名 戸建て
- 南城市玉城親慶原 不動産査定
- 南部エリア
- 台風
- 営業のコツ
- 嘉手納飛行場
- 国道507号線
- 土地
- 土地活用
- 地震
- 売りマンション
- 売り戸建
- 売り物件の写真
- 売地
- 売家
- 売買仲介
- 売買契約完了
- 売買専門
- 外人住宅投資
- 大名小学校
- 大度浜海岸
- 宅建士
- 宅建士の生き残り
- 宅建士試験
- 宮古島市 売り地
- 家具家電付き
- 専用通路
- 崖地後退
- 市場予想
- 市街化調整区域
- 店舗兼住宅
- 店舗用地
- 建築費高騰
- 引っ越し先
- 成年後見
- 成約御礼
- 投資の初めどき
- 投資用ワンルームマンション
- 拡張工事
- 接道問題
- 擁壁
- 既存宅地
- 旧耐震建物
- 明治37年建立
- 木造
- 木造住宅
- 東風平三叉路
- 査定無料
- 残地
- 沖縄
- 沖縄 不動産
- 沖縄 売り地
- 沖縄のお墓
- 沖縄の不動産
- 沖縄の地震
- 沖縄マンション売買
- 沖縄不動産
- 沖縄不動産投資
- 沖縄移住
- 沖縄移住 失敗
- 沖縄移住は難しい
- 海が見える
- 海が見える戸建
- 海の見える土地
- 無料査定
- 物件撮影
- 物件整備
- 狭小地
- 田舎あるある
- 画像が大事
- 看板設置
- 県道沿い
- 私道トラブル
- 築古物件
- 築浅戸建て
- 米賃
- 米軍賃貸
- 糸満売家
- 糸満市
- 糸満市大跡
- 糸満市大里 不動産査定
- 糸満市束里
- 糸満市束里 土地
- 糸満市西川町 不動産査定
- 綺麗な物件写真
- 緩和区域
- 自律分散
- 草刈り作業
- 解決方法
- 豊崎マンション
- 豊見城市
- 豊見城市売買
- 豊見城市渡嘉敷売地
- 豊見城市豊見城 不動産査定
- 財産分与
- 賃貸仲介
- 路上駐車トラブル
- 軍用地
- 軍用地売買
- 遺産分割
- 那覇市安里
- 門中墓
- 開発申請
- 間地ブロック
- 離婚
- 首里マンション
- 高圧洗浄
- 高齢化社会