不動産業界の
古い「枠」を取り壊して、
新しい「門」となる。
It will be a new "gate" by demolishing the old "frame" of the real estate industry.

BLOG
11月12日
2025
住宅ローン減税「40㎡緩和」は朗報?それとも現実追従?沖縄のマンション事情から考える

 

 

 

 

住宅ローン減税「40㎡緩和」は朗報?それとも現実追従?

こんにちは。
(株)REGATEの金城です。

 

最近ニュースで見た方もいるかもしれませんが、
国土交通省が住宅ローン減税の対象となる「最低居住面積」を
これまでの50㎡から“40㎡程度”に引き下げる方向で動いています。

「え?40㎡って結構狭くない?」と思った方、
はい、私も最初そう思いました(笑)

でもこれ、よくよく中身を見ると
「狭い部屋を推奨する」とか「ワンルーム投資を広げたい」という話ではなくて、むしろ“現実に合わせた制度調整”なんですよね。

というかもともとはワンルーム投資をするような人に住宅ローン減税を利用されないための制度ですし。

 

↓参考記事

狭小マンションにも住宅ローン減税 国交省検討、適用最低基準40㎡に緩和

■どんどん小さくなる“日本の住宅”

国交省のデータを見ると、
分譲マンションの平均面積は2001年の約95㎡から、
2024年には70㎡前後まで小さくなっています。

ざっくり3LDKから2LDKサイズへ縮んだイメージ。
しかも土地代や建築費、資材、人件費も上がり続けているので、
実際に「50㎡以上の新築を買う」こと自体が難しくなってきてるらしいんです。

沖縄でも同じ傾向があって、
那覇・浦添エリアの新築マンションを見ると
新築分譲の面積を小さくした物件が主流になってきています。
共働き世帯や子育てが一段落したご夫婦には
むしろ“ちょうどいいサイズ感”だったりするんですよね。

■制度がようやく実情に追いついた?

これまで住宅ローン減税は「50㎡以上じゃないと対象外」でした。
でも今の住宅事情を考えると、それだと恩恵を受けられない人が多い。
今回の緩和は、そのギャップを埋める動きと言えます。

つまり、「小さい家を推奨している」わけではなくて、
「現実的なサイズの家にも減税を適用できるようにしよう」という話。
ようやく制度が時代に追いついた感があります。

■ただ、気をつけたいのは“質”の部分

面積が小さくなること自体は問題じゃないんです。
大事なのは、狭くても快適に暮らせる設計・設備があるかどうか。
収納や動線、断熱性能、遮音性など…
そこがちゃんとしていないと、ただ“狭くて高い家”になっちゃいます。

特に沖縄のように気温・湿度が高い地域では、
コンパクト住宅ほど換気や採光の設計が重要になってきます。
「面積」だけでなく「快適性」をどう確保するか。
これからはそこが新しい住宅選びの基準になりそうです。

■まとめると…

今回の「40㎡緩和」は、
家を小さくするためではなく、
“現実の暮らしに制度を合わせにいった”ということ。

時代の変化に合わせて、
住まいの形も少しずつ変わっていくんですね。

もし今後マンション購入や住み替えを考えている方は、
「面積」だけにとらわれず、
“自分たちの暮らし方に合う広さ”を基準に探してみると良いかもしれません。

では、また次回のコラムでお会いしましょう!

 

この記事が役に立ったと思ったら、ぜひSNSでシェア&フォローお願いします!

この記事を書いた人

不動産売買に関する事を思うままに書いています。
お孫さんの代までお付き合いできる不動産屋さんとして「紹介率No1」を目指します。
不動産に関するご質問など随時個別にご対応させていただきます!お気軽にお問い合わせください!

記事一覧を見る
Tag
もっとみる
TOP
電話をかける 不動産相談
不動産相談