不動産業界の
古い「枠」を取り壊して、
新しい「門」となる。
It will be a new "gate" by demolishing the old "frame" of the real estate industry.

BLOG
6月16日
2025
減築って知ってます?

こんにちは、(株)REGATEの金城です。


今日はちょっと面白いニュースを見つけたので、
いつものように沖縄の話と絡めながらお届けしますね。

↓参考記事

千葉市公共ビル「減築」大改修、着工へ 10階建てを4階建てに

「減築」って聞いたことありますか?

千葉市で、築50年を超える10階建ての公共ビルを
なんと4階建てに“減築”して再生するという取り組みが始まりました。

建て替えるんじゃなくて、
「使える部分はそのまま残して、必要な分だけ使いやすくする」っていう発想

これ、めちゃくちゃ今の時代に合った考え方だなと感じました。

コストも環境負荷もぐっと減らせる選択肢

建物を全部壊して新しくするには、時間もお金もかかるし、
解体したときに出る廃材や、それに伴う環境負荷も大きいです。

でも「減築」なら、
もともとの構造を活かしながら無駄なく整えていける。

必要な機能に絞ってリサイズすることで、
建物全体の使い勝手も良くなるし、光熱費なんかも抑えやすくなります。

沖縄の空き家にも、この考え方は活かせる

このニュースを読んで真っ先に思ったのが、
沖縄にある古い空き家たちのこと。

「壊すにはもったいないけど、そのままじゃ使いづらい」
そんな物件、たくさん見てきました。

でも、全部を新築にしなくても、
“いまの暮らしに合ったサイズに整える”という発想なら、
もっと気軽に再活用できる家が増えるはずです。

たとえば、2階建ての空き家を1階部分だけにしてコンパクトに暮らすとか、
大きすぎる間取りを区切って賃貸に出すとか。
地元の人にとっても、移住者にとっても使いやすい選択肢が広がります。

大きくつくる時代から、賢く活かす時代へ

これまでは「広く」「高く」「新しく」が当たり前でしたが、
これからは「ちょうどいい大きさで」「無理なく使う」ほうが大切になってきます。

資材価格も人件費も上がっている今、
建物にお金をかけすぎず、うまく整えていくことは本当に重要です。

千葉市の事例は、全国の自治体や地域の人たちにとっても
ヒントになる取り組みだと思います。


「古い家があるけど、どう活かしていいかわからない」
「売るべきか、直して使うべきか悩んでいる」

そんな方は、ぜひ一度、私たちREGATEにご相談ください。

地域密着で、空き家の活用や売却のアドバイスなどしっかりお手伝いします。

それでは今日はこのへんで。
また次回のコラムでお会いしましょう。

では~
—————————————-
不動産の価格を徹底的に調査するために弊社では不動産の売れ行きを毎日収集しています。
不動産売買マップ
※毎日、宜野湾市、浦添市、那覇市、西原町、南風原町、与那原町、豊見城市、糸満市、八重瀬町、南城市の不動産の売り出し事例を収集しています。

不動産の最新情報はSNSでご紹介していきます!フォローお願いします^^
友だち追加

↓シェアといいねをいただけたら励みになります♪

この記事を書いた人

不動産売買に関する事を思うままに書いています。
お孫さんの代までお付き合いできる不動産屋さんとして「紹介率No1」を目指します。
不動産に関するご質問など随時個別にご対応させていただきます!お気軽にお問い合わせください!

記事一覧を見る
Tag
もっとみる
TOP
電話をかける 無料査定
無料査定