不動産業界の
古い「枠」を取り壊して、
新しい「門」となる。
It will be a new "gate" by demolishing the old "frame" of the real estate industry.

BLOG
9月9日
2025
避暑地沖縄?沖縄南部の不動産の特徴

沖縄はまだ夏モード!旧盆明けの残暑と不動産選びのポイント

 

こんにちは、REGATE(リゲート)の金城です。

いや〜、旧盆が開けましたが9月に入っても沖縄はまだまだ夏モード。

今日のニュースでも「那覇33℃台、離島は34℃近く」なんて聞くと、秋どこいった?って気持ちになりますよね。

ただ、朝晩は少しずつ涼しくなってきてて、雲の形や日の角度の変化で季節の歩みを実感できます。

弊社HPは本土の方もよく見てくれているので、今日は移住検討中の方向けに沖縄の気候の特徴と不動産選びのポイントを軽くまとめます。

 

まだ暑いけど、「過ごしやすさ」はいつから来る?

ざっくりイメージ共有します。

  • 9月~10月:日中はジリジリ。外回りは日陰+こまめな給水が基本。
  • 10月後半~:体感が一気にラクに。25℃前後の日が増えてクーラーいらない日も。
  • 11〜12月:観光も生活もいちばん快適シーズン。洗濯もよく乾くし、内見にもベスト。個人的にも一番好きな時期です。

最近は残暑が長引く年もあるので、本土の方のイメージより“快適ゾーンが少し後ろ倒し”になることを想定しておくと現実的です。

 

暑さ逆転。沖縄は避暑地になる?不動産価格への影響は?

 

本土の猛暑を見ると「涼しい沖縄、避暑地に?」と短絡的に考えがちですが、答えはNOに近いです。

理由は簡単で、沖縄は気温が極端に低くなくても湿気と日差しが強い→“軽井沢的な避暑地”の期待は裏切られます(笑)。

ただし年間通して本土より過ごしやすい点(冬に暖房いらずなど)は移住ニーズの強みになります。つまり:

  • 季節そのものは価格を直撃しない。
  • でも「一年を通して暮らしやすい」という魅力は、長期的な需要に効く可能性がある。
  • 秋〜冬にかけて移住・内見の問い合わせが増えやすく、需要の追い風にはなる。

南部エリア別のサクッとヒント

南部メインでのポイントを簡単に。

  • 那覇・浦添:利便性は最高。都会寄りの生活なので「沖縄らしさ」を期待するとギャップあり。価格は割高。
  • 豊見城・八重瀬・南風原:空港近くで那覇のベッドタウン化が進行中。自然もそこそこ残っててバランス良し。価格上昇傾向(八重瀬の南側は割安)。
  • 宜野湾・西原:都市部に近く利便性〇。ただし渋滞や普天間の騒音など、時間帯を変えた内覧は必須。
  • 糸満・南城:自然寄りのスローライフ向け。利便性はやや劣る分、価格は落ち着き気味。掘り出し物を狙うなら要チェック。

今日のまとめ(ラフに)

  • 9〜10月はまだアチアチ。でも11月から一気にラクになる。
  • 季節自体は価格を直には動かさないが、需要の追い風にはなる。
  • 「海が近い=最高」だけじゃなく、台風・通風・塩害対策も物件選びで重要。

沖縄県南部で不動産を探すなら

午後の西日や風の抜け方、塩害の状況など、現地で一緒にチェックします。物件の“体感”は現地でしか分からないことが多いので、気になる物件があればぜひ声をかけてください。

相談する  無料査定

ではまた次回のコラムで。

 

—————————————-
不動産の価格を徹底的に調査するために弊社では不動産の売れ行きを毎日収集しています。
不動産売買マップ
※毎日、宜野湾市、浦添市、那覇市、西原町、南風原町、与那原町、豊見城市、糸満市、八重瀬町、南城市の不動産の売り出し事例を収集しています不動産の最新情報はSNSでご紹介していきます!フォローお願いします^^
友だち追加

↓シェアといいねをいただけたら励みになります♪

この記事を書いた人

不動産売買に関する事を思うままに書いています。
お孫さんの代までお付き合いできる不動産屋さんとして「紹介率No1」を目指します。
不動産に関するご質問など随時個別にご対応させていただきます!お気軽にお問い合わせください!

記事一覧を見る
Tag
もっとみる
TOP
電話をかける 無料査定
無料査定