不動産業界の
古い「枠」を取り壊して、
新しい「門」となる。
It will be a new "gate" by demolishing the old "frame" of the real estate industry.

BLOG
10月22日
2025
高市首相誕生♪

女性首相・高市内閣が発足!沖縄の暮らしと不動産にどんな変化が?

こんにちは、REGATE(リゲート)の金城です。

不動産と政治って切っても切れない問題なので昨日に続いてちょっと政治のお話を。。。

ついに日本初の女性総理大臣、高市早苗さんが誕生しましたね。
歴史的な一歩という言葉がピッタリですが、今回の組閣を見ていると“女性らしさ”よりも“実務力”や“現実主義”を重視した布陣になっている印象を受けました。

日経平均も初の5万円の大台に差し掛かるかという場面になりましたし、多方面で様々な影響が出てきています。

 

経済・物価対策で「暮らし支援」に本腰?

高市内閣ではまず、「物価対策」「エネルギー安定」「地域経済の立て直し」が3本柱。
このあたりは沖縄にもじわじわ効いてくるテーマです。

私が注目するのは住宅購入関連の補助が続くのかどうか。
これは物価上昇で建築コストも高止まりしている中、住宅価格や家賃にも影響する話です。
ここ数年のトレンドで土地や住宅価格が高騰しているので住宅関連の政策法案は無視できない注目点ですね。

 

防衛・安全保障の視点で変わる「南部の土地の見方」

今回の組閣では防衛大臣に小泉進次郎氏が起用されました。
若い世代の代表として注目を集めていますが、防衛政策そのものも大きな転換点に入りそうです。

沖縄は言わずもがな、日本の防衛の最前線。
南部エリアでも自衛隊施設の整備や防災関連の動きが今後増える可能性があります。
こうしたインフラ整備は周辺地域の地価や開発計画にも関係してくるので、
「基地がある=不動産にマイナス」ではなく、「防災・インフラ投資エリアとして再評価される」流れも出てくるかもしれません。

「地方重視」の姿勢は沖縄にも追い風に?

高市さんはもともと奈良出身で、“地方の声を国政に”というスタンスを持っています。
組閣でも地方出身議員を多く起用しており、地方創生や観光再生といった分野に力を入れていくと明言しています。

観光に依存する沖縄経済にとって、「インバウンド再拡大」「デジタルを使った地域活性」は期待したいところ。
ホテル需要や民泊の再開発も動くかもしれませんね。

個人的には、那覇中心よりも南城市や糸満、豊見城、南風原、八重瀬といった“暮らし+観光の中間ゾーン”が注目されると思っています。
物件価格も那覇より落ち着いていますし、“観光再生”と“住環境整備”が重なる場所として、政策的にも伸びしろがあるんじゃないかなと。

まとめ:政治が変わると、不動産の「見方」も変わる

新政権の影響がすぐに価格に表れるわけではありませんが、「何を重視するか」という政府の方針は、地域の開発や補助金制度を通して確実に反映されます。

沖縄の暮らしや住まいも、“基地のある島”から“次の時代の暮らしをつくる島”へ。
そんな転換点に来ているのかもしれません。

何はともあれ憲政史上初めての女性首相誕生。

様々な課題はあると思いますが、期待しながら今後の政局を眺めていきたいと思います。

では〜


不動産の価格を徹底的に調査するために弊社では不動産の売れ行きを毎日収集しています。
こちらからチェック

最新情報は各SNSでも発信中
Instagram
TikTok
X(旧Twitter)

気に入ったらシェアもお願いします!


この記事を書いた人

不動産売買に関する事を思うままに書いています。
お孫さんの代までお付き合いできる不動産屋さんとして「紹介率No1」を目指します。
不動産に関するご質問など随時個別にご対応させていただきます!お気軽にお問い合わせください!

記事一覧を見る
Tag
もっとみる
TOP
電話をかける 不動産相談
不動産相談