◆映画えんとつ町のプペルを見てきました

こんにちは。
㈱REGATEの金城です。
本日のコラムテーマは
不動産の価値の継続~映画えんとつ町のプペルを見て~
です。
※映画を見ていない人にネタバレになるような内容ではありません。
少しテーマがわけわからんw
と言わずに少しだけお付き合いください。
年末年始に家族全員で
「映画えんとつ町のプペル」
を見てきました。
夢を信じてそれに立ち向かいながら
夢を捨てた人たちを奮い起こすような内容。
久しぶりに映画を見て泣きましたw
さて、雑談はこの辺で終わります。
今日のテーマはこのえんとつ町のプペルの中に出てきた
「腐るお金」
を見た後からムクムクと私の中の妄想が膨らんだ内容。
そこで
「不動産の価値の継続?」
というテーマに思い至りました。
これからの時代の不動産。
人口減少の国で価値の基準が変わりつつある今。。。
再度不動産屋として不動産に向き合う機会になりました。
同業者さん。売主さん。買主さん。
全員に少しづつ何かのヒントになるんじゃなかろうかという内容です。
※約5分で読めます
◆腐るお金とは?
映画えんとつ町のプペルは色んなことを考えさせられました。
親子、友達、希望。。。
映画の中でも私が目をとめたのが
「腐るお金」
です。
少し調べたら映画の中だけの話じゃなくて実在するみたい。
↓タップ
世界一サステナブルな通貨、キームガウアーとは
使わなければ一定のスピードで価値が下がるお金。
面白いですね。
持っていては減るもんだからみんな使う事に集中する。
通貨が流通すると地域経済が回る。
みんなが消費するからお店はもとより消費税なんかの税収も上がる。
税収が上がれば福祉も充実する。
いい循環が生まれるシステムですね。
使わないと価値が減るからみんな実体験などの
「体験」にお金を使うようになった。
価値が減らない体験(思い出とか)と自己の満足に使おうという動きが出た。
この地域ではお金の価値事体がいわゆるただの交換ツールになっています。
今の世の中って「お金の本質」が違っているじゃないですか?
この腐るお金でそもそものお金の本質が見える化された感じです。
お金ってモノと交換できる道具なんです。
お金が腐らないから貯めこむ人が出てくるし、
それを奪い合ったりして摩擦が起きる。。。
そして争いも起きるし貧富の差も埋まらない。
腐るお金が主流になれば、もしかしたら細かい争いなんかも無くなっていくのかもしれませんね。
貯め込む人がいなくなるから貧富の差も消えるかもしれないし、
持ちすぎても使えないなら寄付したりと、身のまわりの人たちに分けるようになるかもしれません。
みんなが流通させて相互扶助ができて社会保障が充実すれば「もしものときのため」の貯蓄の意味が減って更にお金が流通する。
考えれば考えるほど面白いです。
もちろん問題点とかも出てくると思いますが、今回はそこを深堀する内容ではありません。
◆不動産の価値は一定か?
このコラムでも何度か不動産の価値については書かせてもらっています。
ただ、今まで書いてきた内容はお金の価値が一定であることが前提の内容でした。
ここで「腐るお金」の考え方を前提に
本当の不動産の価値を考えてみる事にしました。
そもそも不動産が価値を持ち出したという事については
以前にもコラムで妄想しましたのでご参照ください。
※末尾にリンクを貼っておきます。
不動産の価値は代替性が無く、唯一無二という事。
代替性が無く希少性がある事が価値。
不動産がお金(収益)を生み出すから価値があるという事。
そんな感じの内容でした。
でもここで不動産の価値も一定なのか?について考えないといけません。
腐るお金のように不動産の価値って下がっていく可能性が高い事に気が付きます。
そもそも不動産って建物なんかは築年数が経てば経つほど劣化します。
そういう意味では価値が下がるといえますが、土地の価値も下がるという事を考える時代がきそうです。
その大きな原因が
「人口減少」です。
これからの時代を見た時に不動産と人口減少は絶対に切っても切れない関連性があります。
日本はそれに加えて超々高齢化社会。
そのあたりもしっかりと考えて行きましょう。
◆人口減少時代
まず、人口減少が不動産の価値にもたらす影響とは何でしょうか?
「人がいなくなることで需要が減る」
という事は誰でも想像できますよね。
これから連鎖的に考えて行くと
--------------------
建築しすぎ(供給過多)←今ここ
↓
人口減少
↓
コンパクトシティで地方過疎化
↓
都市部以外では
売れ残りと空き家だらけ
↓
都市部も建ちすぎて空室が目立つ
↓
空き家が多いので家賃も下がる
↓
家賃が安いと購入する必要性が低くなる
↓
空き家と売れ残りだらけ
--------------------
・・・という未来は見えます。
凄く当たり前の事ですが
不動産が価値を持つのは人が欲しがるからであって
そこに需要があるから価値が増すんですね。
人が集まるから高い家賃でも入居者が決まるし、店舗とかは高い家賃を払ってでも人が集まる場所に出店する。
その需要を生み出す人口が減る事で不動産の価値が下がってしまう事が見えます。
また、今の若者は昔と違って車も時計もブランド物もあまり欲しがらなくなってきました。
不動産も家賃が安くなれば買う必要が無いという事になるでしょうし。。。
相対的な価値が下がると値下げをすることが主流になります。
◆価値が下がるものを所有し続けるという事
「腐るお金」から着想を得た今回のテーマ。
人口減少という国の問題から考えたら
“不動産の相対的価値は今後減っていきそう”
という事が分かってきました。
では価値が目減りし始めるなら不動産もガンガン売り飛ばして流通させよう!
という空気になるかと言えば違ってきます。
不動産はお金と違って
「誰に対しても同じ価値ではない」
んですね。
実家が近い、公園が近い、職場が近い、、、etc
商店街にある、自然がたくさん、海が見える、、、etc
このように不動産の価値っていうのは使う人によって評価基準が変わります。
ただ、需給バランスの面から考えると
地方は人口減少が進めば進むほどに需要が無くなる。
都心部は地方からの人が集まるから下落スピードは低調。だけど確実に人口は減っていく。。。
都心部もコロナの影響を受けてリモートが主流になれば若干の値下げはありそうですし、これからはデリバリーサービスやネット通販が主流になっていくし、テナントや商店街の価値は変わっていきそうですね。
ここまで書いてみて不動産は
「価値が下がるから残念!」
と言いたいわけじゃないんですw
このコラムを読んで考えてみてほしいのは
不動産も腐るお金のように使わないとダメになるような
大きな価値の変化を見つけれればいいな。
という事なんです。
・終の棲家
・持ち家を持てば安泰
・先祖代々の不動産を手放すなんてとんでもない。。。
上記は日本の昔からの不動産に対する膠着した考えの代表です。
日本人って不動産を持ち続けることへのリスクが孕んでいることにあまり着目しないんです。
「資産を持ってなんぼ。
土地をもってなんぼ。」
これは高度経済成長期と人口増加時代の一種のトレンドです。
低成長期と人口減少・高齢化・少子化・・・
何もかもが真逆になってきた今のご時世に昔の考えを持ち続ける事に少し疑問を持ってみませんか?
という事を伝えていきたいですね。
不動産の流通が鈍いのは業者が情報を牛耳っているからだけじゃなくて
個人の考え方の変革も必要なんだ
ということが見えてきた気がします。
あくまでも私の個人的な妄想と偏った考えの結果ですし、
これによって不動産が全部値下がりする!
というわけではありません。
一つの考え方の引き出しを増やすという感じで参考にしてもらえたらと思います。
これからの時代、不動産の売買がもっと気軽に手軽にできるようになればいいですね。
では~
以下の記事では不動産の価値に関することを書いてます。
お時間がある方は読んでみてください。
↓タップ
【コラム】人口減少と空き家問題
【コラム】不動産の売り時?買い時?バブル?
【コラム】不動産って何?~きれいごとの不動産~
【コラム】お金の価値~不動産価格と手数料~
----------------------------------------
ツイッターでは同業者さんとふざけてます。
あまり参考になるようなことは呟きません(笑)
フォローお願いします^^
@REGATE5
不動産のお悩みやご相談は以下のラインからお願いします♪
不動産の価格を徹底的に調査するために弊社では不動産の売れ行きを毎日収集しています。
不動産売買市況速報
※毎日、宜野湾市、浦添市、那覇市、西原町、南風原町、与那原町、豊見城市、糸満市、八重瀬町、南城市の不動産の売り出し事例を収集しています。
それを基に県内12万ヵ所の地点の査定データを収集して「自動査定システム」をリリースしました。
不動産自動AI査定システム
↑沖縄県南部の不動産の価格を調べたい方はお気軽にご利用ください。